もどる

S市内診療所通院記録


2023年〜


のもと耳鼻咽喉科医院 


[2024年2月13日]
明日、初めてのもと耳鼻咽喉科医院の診察を受けるに当たって、ネットで問診票を書く。既往歴には病名を十種類以上書くことになり、ネット書けるのは便利である。
ネットで予約したいのだが、診察券もないので、明日早く医院に行くつもり。


[2024年2月14日]
のもと耳鼻咽喉科医院へ、ネットで確認すると、院内窓口での受付が、AM:8:45ー12:00なっているので、8:45近くに着いたのだが、ドアが開いてなかった。8:45ぴったりでドアが開き、診察券を出し予約、49番であった。一時間くらいかかりますかと、聞いたら、もっとかかりますとのことであったが、30分もしないうちに呼ばれた。
鼻腔への噴霧をし、診察台で内視鏡で、副鼻腔近辺を観察。膿みは認められない、即ち副鼻腔炎ではないとの結論。
MRIでの「副鼻腔炎の疑い」があるので、CTスキャン検査のため、紹介状をもらって、北浦和にあるメディカルスキャニング北浦和に行くことになり、耳鼻科の看護師(?)が予定を確認していたところ、今日の11時は空いてるとの連絡を受け、そのまま自転車で行くことになった。
花粉症の薬、モンテルカスト錠10mg「KM」(モンテルカスト ロイコトリオン拮抗薬) 、ビラノア錠20mg (ビラスチン第二世代抗ヒスタミン剤)各21日分を頂く。
ここでも問診票を書く。CTスキャンの結果の入ったCDRをもらい、後日、のもと耳鼻咽喉科医院に提出することになる。
この日 [2024年2月21日]
のもと耳鼻咽喉科受診
メディカルスキャニング北浦和で測定したCTスキャンのデータが入ったCDRを持参し、所見を頂く。副鼻腔炎は問題になる映像はない、とのこと。
モンテルカスト錠10mg「KM」、ビラノア錠20mg 一週間服用していて、アレルギー性鼻炎の症状は緩和されたので、更に一ヶ月分処方してもらう。

[2024年3月11日]
花粉症酷い。
耳鼻科医院に行って、効果の強い薬もらわなくちゃ。

[2024年4月3日]
のもと耳鼻咽喉科医院 
エリザス点鼻文末、使い方がちょっとめんどう。


川久保眼科医院


[2024年8月16日]
3日くらい前から、右眼中央に赤い小楕円が見えルセンティスようになった。 昨日は中央に灰色?黒色の円が見えるようになった。今朝、右三分の一くらい灰色黄色に見えるようになった。
川久保眼科へ行くことにした。
眼底写真で全体が真っ赤、曇った赤色である。眼底は見えない。
断層写真は治療案内図のようにはっきりと凸の断面が見える(モノクロ)ことから、加齢黄斑変性と診断された。
年齢相応の疾病、長生きしてるってことだ。
ルセンティス手帳  日常生活の注意
ルセンティスが加齢黄斑変性の最新の治療方法である。0.5ccの液体(新生血管の増殖や成長を抑える薬)を硝子体に注射するのである。 生活上の注意は禁煙意外に制約はない。
ルセンティスは高価な薬で、在庫はなく手術は混んでおり27日11時の治療となった。

眼球  黄斑変性
黄斑とは網膜の中心にあり、「ものの形、大きさ、色、奥ゆきなど」を識別する重要な場所なのである。
視神経も当然重要なのだが、中心から少し外れたところにある。
右が、光干渉断層計(OCT)で撮影した網膜断層写真、こんなすごい測定装置があったのか、びっくりである。 大学病院ならともかく、町の診療所にも普及したのである。
上が正常な黄斑、下が加齢黄斑変性

[2024年8月29日(木)]一回目
3種類の点眼薬を5分おきに5回看護師(?)が点眼する、点眼薬には麻酔薬も含まれているのであろう。
点眼終了後、手術台に寝て、ルセンティスの注射をする。チクッとする。
眼が重い感じになる。
帰宅してから、黒い水滴のようなのが見える。薬剤が留まっているのが見えるのではないだろうか。中心でなく下の方に見える。
夜には消えてしまった。
明日の午前中来診するようにと言われたが、明日は市立病院があるので月曜に変更してもらった。
感染予防薬、レボフロキサシン点眼薬1.5%「ニットー」 を処方してもらった。

明日(8月30日)の午前中来院して下さい、とのことであったが、明日は市立病院で昼食抜きでCTスキャンを撮る予定になっているので、 翌週の月曜日に変更してもらった。

[2024年9月2日(月)]
ルセンティス治療の確認
レボフロキサシン点眼薬1.5%「ニットー」は一週間使用して下さい。
2週間後来院して下さい。
とのことであった。

[2024年9月17日(火)]
眼底写真、断層写真観察
診察後次回予約時間を告げられ、
眼科診察券
診察終了後、次回診察日のメモの貼られた診察券が戻される。
このようなシステムは初めてである。なお、予約の必要な治療がある場合だけのようだ。

[2024年9月30日(月)]二回目
前回とは一寸違って、3種類の点眼薬を点眼し、その5分おきに2種類の点眼薬を3回看護師)が点眼する。
点眼終了後、手術台に寝て、ルセンティスの注射をする。打つ位置にマークを入れてから注射する、チクッとする。
眼が重い感じになる。
明日の午前中来診するようにと言われた、時間は自由。
感染予防薬、レボフロキサシン点眼薬1.5%「ニットー」 を処方してもらった。

前回見えた黒い水玉のようなものは今回はみえない。

浦和駅に行って薬を購入し、夕飯の買い物をした。

[2024年10月1日(火)]
ルセンティス治療の確認
問題なく、2週間後即ち10月15日、来院のこと。

[2024年10月30日(水)]三回目
3回目のルセンティス治療
点眼薬点眼後、眼球に薬剤を注入する治療。
注射すると周りが黒っぽい泡が見えて来る、一回目の時は泡が翌日まで下の方に見えていた、記憶がある。
感染予防薬、レボフロキサシン点眼薬1.5%「ニットー」 を処方。

[2024年10月31日(木)]
ルセンティス治療の確認
問題なく、2週間後即ち11月14日、来院のこと。

[2024年11月14日(木)]
医院まで徒歩で行く。30分程度かかった。足腰少し回復した感がある。
眼底写真、断層写真撮影。
今回初めて聴いたが、出血は網膜の中心ではなく、中心からズレた場所で、失明にに至らず良かった。
初め中心に真っ赤なものが見えていたが、こんなこともあるんだ。
ルセンティス治療、基本の3回を終えたので、様子見るということで次回の診察は12月の初め。

[2024年12月4日(水)]
これから長期に渡る治療を行うための検査、診察
断層写真の画像をスマホで撮りたいと話したところ、それをプリントアウトしてもらった。
断層写真
上が←3で、3回目の検査、9月17日の画像で、下が←10、今日の画像である。
上はぽっくり膨らんで黄斑の凹みが見えない、今日の画像では膨らみは残っているが、黄斑の凹みが少し見えてきている。
12月18日(水)4回目
4回目のルセンティス治療
点眼薬点眼を少し詳しく、
視力等の検査エリアで3種類を点眼、5分後に待合室で2種類を点眼、更に5分後、更に5分後、更5分後点眼後、2Fの手術室に行く。
麻酔薬で眼球を洗浄するようなことをしてから手術(?)(眼球に薬剤を注入)
感染予防薬、レボフロキサシン点眼薬1.5%「ニットー」 を処方。
この点眼薬を何日間するのか、調剤薬局に聴いたらまるっきり知らない様子。
このHPをチェックしたら一週間だった。
明日、午前中に来院することを要請された。

12月19日(木)
ルセンティス治療、1日後のチェック、問題なし。
めん玉に注射するのだから、一日後のチェックは必要になうだろう。
白内障同様にかっては入院手術だったのが、日帰りになったので一日後のチェックが必要になったのだろう。

2025年1月9日(木)
ルセンティス治療二週間後のチェックが年末年始にあるので三週目の今日になった。
問題なし

2025年2月13日(木)五回目
断層写真でかなり改善しているのが判明
右目の視野は明るくなったが、横線が歪んで見える.
5回目のルセンティス治療
治療の際右眼が内出血した。
問題はなく一週間もすれば、改善するだろうとのことであった。
今日は春一番というが、寒く、北風小僧の寒太郎である。

セゾンカードで訊きたいことがあったので、さいたま新都心コクーン2のIFにあるセゾンサービスカウンターに行く。
2025年2月14日(金)五回目、一日後のチェック
出血は若干治まり、特に問題なし。

2025年2月27日(木)2週間後の診察
問題なし
断層写真
かなり改善し、前回の断層写真と比べるとポッツとした膨らみになっている。

次回
2025年3月13日(木)更に2週間後の診察


新田歯科医院 


2025年1月14日
新田歯科に「歯が沁みる」とTEL、予約制で早くても18日10:30となった。

1月18日
沁みるのと味覚について美味しく感じられなくなったと説明した。
上の左奥の歯に被せていた金属剥がれかかっているのが判明、一部欠損している。
被せ物を取り除き、 沁みと味覚異常について一週間様子をみることになった。

1月27日
沁みはなくなり、上の左奥の歯が原因と判明
型をとり、仮の被せ物をする。

2月3日 できた被せ物を装着

2月10日
他の部分も診てもらい、右下奥のブリッジが一部欠損しているので、そこを修理(?)して、歯科通院は終了。