私のパソコン

ホームページ以前 記録はないが、本ホームページ開設以前、 NECの8801を購入していた。会社では9801だったが、手が届かなかった。
Winndows95が出て、NECのCanBeを購入した。
インターネットにつなげるのに一週間くらいかかったような気がする。
通常の電話回線で、ザーザーと音がしてつながる。
売ります買いますも、問題なくでき、掲示板も怪しげなものはなく、パソコンの牧歌的な時代だった、


SHARP PC-SJ105M 1999.11.30
トッチー1号 2005.12〜
トッチー2号&トッチー2号の終焉
トッチー3号 2011.12?&トッチー3号(Z号)Windows8.1導入 2014.05
GIGABYTE始末記 2012〜
Let's Note CF-J9 Windows7 sp1 へのアップデート 2014.06)
SHARP MM2-4NEの終焉 2014.07
BTOパソコンの購入 2020.03.12
モバイルノートパソコンの購入 軽量パソコン 2020.04.16
Office Personal 2016のインストール 2020.06.03
outlookの設定 2020.05.01
光回線へ 2020.10
メーラーの検討 2021.04
Wireless Printerの接続 2021.04.21
中古FMVノートパソコンの再生 2022.07.24
私のデジカメ
パソコン、スマホ メモ





BTOパソコンの購入
DESKTOP-1TTK16K
2020.03.12
トッチー2号、3号はWindowsXP、WindowsVISTA時代に組み立てたもので、現在Windows10を入れて動かしているが、重い。
今は自作パソコンの時代は終わり、BTO(Build to Order)にした。
自作時代、パーツを買っていたツクモのネットで購入。

主要スペック
機種:eX.computer ミニタワーモデル RT5J-B200/T
ケース Thermaltake製ミニタワーケース(Versa H17)
CPU インテル Core i5-9400、AMDは使ったことはない。
CPUクーラー 高性能静音型 EVER COOL製ヒートパイプ式CPUクーラーに変更
メインメモリ 8GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx1)、最大 32GB メモリスロットx2(空き1)、メモリーを増やせる。
マザーボード ASRock H310CM-HDV/M.2 (MicroATX)、ASRockはかって使ったことがる。
ハードデスク HDD500GB、SSD120GBの手持ちがあるのでSSDにはしなかった。
光学ドライブ (別売)
OS Windows 10 Home (64ビット版)
通常、プロダクトキーを入力しなくても設定できてしまった。
3年間延長保証をつけた。

DAZNをテレビで観るため、PCとテレビの二画面するが、PCのディスプレイは検出せず、テレビの画面で設定する。

pcケース
左が従来のミドルタワー右がミニタワー、そんなに変わるわけではない。
ffftpのインストール、ffftpがversionがupしたようで、インストールは簡単だがパスワードの設定が複雑になった。
起動すると「マスターパスワード」の入力を要求される。これはブランクのままOKをクリックする、再度入力を要求される、やはりブランクのままOKをクリックする。
そのまま終了し、再起動すると「マスターパスワード」は要求されなくなる。
但し、接続をクリックするとパスワードが要求される、ここではサーバーのパスワードを入力する。接続!

2020年11月23日
PC:VDI→ディスプレイ:HMDI接続で音声が出力されない。
アナログRGB端子にしたが、ディスプレイは真っ暗で、マウスのポインターは動いているのだが。新しいPCはアナログが苦手か。
結局、
VDI-HMDIケーブルのHMDI端子をVDIに変換させたら、問題なく音声が出力した。
(ディスプレイや音声ケーブルを交換してみたり、一寸手間がかかっている。)

2021年9月18日
Microsoft Ege,IEでも、立ち上げると、「Microsoft Edge のヘルプと学習」が再現なく、立ち上がってくる。
この一週間くらいのことである。
ネットで解決策がいくつか表示されていて、
その一つのキーボードを指摘するものがあり、
ワイヤレスのキーボードを外したら、この症状がなくなった。
キーボードはELECOM slim pantograph keybord、
念のためキーボードを清掃したが、これでは解決されなかった。
このキーボードを、この症状の出てなかった他のパソコン(トッチー2号)にセットしたところ、 やはり「Microsoft Edge のヘルプと学習」が再現なく、立ち上がってくる。 ワイヤレスキーボードに問題ありと考える。

2021年11月20日
Windows11へのアップデートの試み

このパソコン、昨年の三月購入で問題なくアップデートできると思っていた。
ところが、
一部の Windows?10 機能は Windows?11 では使用できません。アプリや機能によっては、追加の要件がある場合があります。
とのことで、三種類の要件があり、初期化するという項目があり、これなら簡単と、
設定→更新とセキュリティ→回復→初期化
「何度か再起動します・・・」のメッセージが出る。
1時間くらい経って見ると、真っ暗な画面になっている、マウスのカーソルは動く。
翌日まで放置
1日経っても同じ状態なので、強制終了し、再起動。
メーカーのロゴがでるが、暗い画面でカーソルだけが動く。
Windows10のDVDを繋げて、起動した。
暗い画面でカーソルが続く状態が続く。 これではしょうがない。
DVDドライブを外す。
その途端、PCの画面が明るくなった。
pinコードを入力した、初期化されている。
真っ暗な画面の中、初期化が進められていたのだろうか、不思議。

win11へのupdateにcpu、メモリーは問題ないが、TPM 2.0 を有効にしなければならない。
TPM を有効にする方法
次の画面から、[トラブルシューティング] > [詳細オプション] > [UEFI ファームウェアの設定] > [再起動] を選択して変更を加えます。
設定の中のトラブルシューティングに詳細オプションがどう探してもないのである。
本機でのwin11へのupdateはあきらめる。

2021年11月23日
共有プリンターへの接続
win11が初期化されたので共有プリンターへの接続が消えている。
再設定を試みた。
1.最も簡便な方法 プリンター付属のCD-ROM→インストールをクリック →
ブラザーソリューションセンター
の画面が出る。
ブラザーソリューションセンターは閉鎖している。
2.プリンターは共有化されているので、有線でプリンターに接続しているトッチー2号表示させる。→プリンターを表示させる。→ドライバーの導入。
ネットでダウンロードしたドライバー、一度有線でプリンターを接続して得られたドライバー、いずれも検出してくれない。
有線の共有化がだめなので、無線で試みる。
Wifi子機、ELECOM WDC867DU3S を購入しセット、ネットへのアクセスが有線より速い。エッそんなこともあるのか。
3.プリンターのWifiとWifiローターを繋げるのに、マニュアルでプリンターの[WPS/AOSS]を押し→ローターのWPSを数秒間押す→プリンターの[OK]を押す。→接続できませんでしたとプリントアウト プリンターをローターの近くに持ってきてもだめ。
(モバイルPCのプリンターとの接続は簡単だった記憶があるのだが)
4.プリンターのWifi検索からローターのネットワークキーを書き込んだら、繋がった。接続したとプリントアウト。
5.CD-ROM→カスタムインストール→無線LANウィザード→・・・プリンターとPCを接続・・・
プリンターに接続させることがせいいっぱいで、細かいことはわすれてしまった。

2021年11月27日
Windows11 アップデート必要要件再確認
( )内は本機の状態
1.プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
 (2.90 GHz 2.90 GHz)
2.メモリ 4 ギガバイト (GB)
 (8.00 GB)
3.ストレージ 64 GB 以上の記憶装置(SSDが推奨)
 (HDD 465GB 空き433GB)
4.システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応
 (SecureBoot、Enableとあり)
5.TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
 (設定→更新とセキュリティ → Windows セキュリティ →デバイス セキュリティを実行
 標準ハードウェアセキュリティはサポートされていません。TPM が無効なのだ。)
6.グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
 (名称 Intel(R)UHD Graphics630 DirectX 12)
7.ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。
 (15in、解像度 1920×1080 ビットの深度 8ビット )

2021年11月30日
Windows11 アップデート必要要件再再確認
4.5.を確認
4.
5.
F2→BIOS→Advanced Mode(F6)→Security→Intel(R) Platform Trust Technology→Enable→Exit→Save Changes and Exit→Yes
これでOK

2021年11月28日
エラー 0xc0000020

C:\WINDOWS\SYSTEM32\VCRUNTIME140.dillはWindows上では」実行できないか、エラーを含んでいます。・・・とのエラーメッセージが出た。
error
ウィルスが心配で、アンチウィルスソフトを立ち上げたが、起動せず同じメッセージが出た。では一旦削除して再インストールしようとしたが、同じメッセージが出て削除もできない。
Wifi接続を有線にしたが、これで解決はしない。
ネットで調べてセーフモードで立ち上げたりしたが、無駄。
特別必要なデータも入ってないので、DVDドライブから初期化することにした。
OK!

2022年4月12日 起動が遅い!
パソコンの起動が重くなった。
ネットで調べて改善を試みる。
まず一般的な改善方法
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/25/
〇一時ファイルのキャッシュには「ディスククリーンアップ」を使う
効果不明
〇ウェブブラウザのキャッシュを削除する
edgeの右上の「...」 → 「設定」→ 「プライバシー、検索、サービス」→「閲覧データのクリア」 
「クリアするデータの選択」
「キャシュされたデータファイル」にチェックを入れる。
「今すぐクリヤ」をクリックする。
若干、起動が速くなったか。
次いで、
https://www.pc-koubou.jp/magazine/21462
リソースを最適化する方法
不用なサービスの無効化
スタートメニュー→「Windows管理ツール→サービス」
Windows Serach ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実行中を右クリックし、停止を選択
Computer Browser ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これはない
Distributed Link Tracking Client ・・停止を選択
Phone Service ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実行されていない
Telephony ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実行されていない
更に
https://recoverit.wondershare.jp/windows-tips/resolve-disk-usage-on-windows.
one drive をアンイストール
以上を実行したら、かなり改善した。
ハードデスクがHDDなので、SSDにすれば更に改善されだろう。

それよりも初期化が先だろうと、設定→回復を検索→初期化
初期化を実施し終わったら真っ暗な画面
TSUKUMOには、以下の内容でサポートを受けることにした。
2022年4月14日 ツクモサポートセンターに相談(excomputerrepair.html)
修理を依頼し、
2022年4月28日点検済みパソコン到着
2022年5月4日HDDをSSDに交換
詳細はexcomputerrepair.htmlの後半に記載。
2023年8月31日
Win10は数年後にサポートなしになるので、Win11にアップデートした。
Windows11へアップデート

2024年11月5日
突然、パソコンが停止してしまった。
スイッチONしても反応しない。
セーフモードにすればなんとかなるだろう
セーフモードから再起動すれば、正規のwinndowsが起動するだろう
残念ながら、そうは問屋は卸さんかった。
リカバリーDVDで再インストールしかない。
添付されていたDVD、Windows10である。

2024年11月6日
オンしたがダメだった。
これが簡単ではなかった。
完成か?クリック小さな画面
左、こんな画麺が出た、「解決」と思った。
右、サムネイルみたいな画像は出る、ところがクリックしても大きな画面にならないのである。

DVD検出せず!
ついにDVDを検出せずとなった。
(SSDの新品との交換もしたが、どの段階でしたのか、忘れてしまった。)

今後どうするか
@DVDドライブのチェック、DVDドライブのメーカーでも電圧不足も考慮してACアダプターも別売りしているのである。
A電源ボックスの出力電圧のチェック
Bマザーボードの交換
CPUの設定なんか今更やりたくないなあ。

2024年11月13日
リビングに置いていたこのパソコンを私の部屋に置いて修理への挑戦。
ギャハハッ、動いたのである。
Windowsからの要求を殆んど受け入れた。
勿論、Windows10である。

Windows officeのインストール
私が持っているのは
Office Personal 2016 for Windows Word Excel Outlook
で、PC2台に永続的に使える。
簡単にインストールできるはず、
カードの説明に従い
office.com/set.upにアクセス
office365メイン画面
「Microsoft製品の使用を開始する」の画面が出る、 それからプロダクトキー、ID、パスワード、アドレス、電話番号、返信されたコード等を入力する
Office365購入!
  Microsoft 365 Personal購入の画面になる。
どうもOffice365購入画面のようだ。
下まで行くと
有料だ!
支払いの欄があり、有料のoffice365だ。
Office Personal 2016を再インストールするだけなのだ。
(VISA−−−−有効期限が切れました、とあるのはかって一時的にサブスクで購入したことがあるためだ。)

それで
「Office Personal 2016 ダウンロード版 インストール」で検索する。
microsoft2016のサイト
信頼できそうなサイトであり、クリックする。
microsoft2016他のサイト
下の方に行くと、
microsoft2016他のサイト
があり、これでOffice Personal 2016をインストールできる。


モバイルノートパソコンの購入
DESKTOP-TOFSPOI
軽量パソコン 2020.04.16
Let's Note CF-J9の64bitに変更しメモリーを増やし、一部プログラムをアンインストールしたが、重く、モバイル性のあるノートの購入を検討した。
軽く、広いディスプレイの機種を検討した。
結局、ツクモのeX.computer note N1430Jシリーズ N1430J-500/Tを購入した。現在covid19の影響か、BTOはやっておらず、完成品を購入。
仕様
OS            Windows 10 Home (64ビット版)
CPU           インテル Core i5-10210U プロセッサー
メインメモリ      8GB DDR4 オンボード (PC4-21300、8GBx1)
            最大 24GB メモリスロットx1(空き1)260-pin
ディスプレイ      14型フルHD ノングレア液晶
グラフィック機能    インテル? UHD グラフィックス (CPUに内蔵)
ハードディスクドライブ 256GB SSD 
光学ドライブ      なし
カードリーダー     micro SDカードリーダー
無線LAN         IEEE802.11 有線アダプターなし
動作時間        約 8.5 時間
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) 約322.8 x 216.8 x 16.5 (折り畳み時)
重量(標準バッテリー使用時)   約970g
付属ソフト           カスペルスキー インターネット セキュリティ (90日版)

2020.07
nifty,常時安全セキュリティ24の導入
カスペルスキー インターネット セキュリティが期限切れ近くになったので、常時安全セキュリティ24をインストールする。
今の時代、インストールすると、カペルスキーは自動的に削除されると思ったが、
43%までインストールすると
軽量パソコン
のメッセージが出る。
当然削除実行する。
再起動の指示が出るが、43%以上インストールされない。
繰り返しても同様である。
設定→プログラムアプリに行っても、コントロールパネル→プログラムに行っても、カペルスキーは残っていない。
Windows10の再インストールが必要かと、準備したら、設定→更新とセキュリテイ→回復→このPCを初期状態に戻す、開始→個人用ファイルを保持するをクリックし実行。
問題なく初期状態に戻り、常時安全セキュリティ24がスムーズにインストールされた。

カペルスキーがアマゾンで3年版5台までオンラインコード版が9109円、こうなると常時安全セキュリティ24(500円/月、7台まで)は損か。

2021年7月
モバイルパソコン、ACアダプターで繋いでいたら、熱い。当然ブートしない。修理に出さなきゃいけないのか。
冷えるだろうと、アダプターを外し、一晩おいた。
それでも温かく、Let's Note CF-J9が不調の際、購入しておいた「任天堂のOPOLAR LC06吸引式ノートPC冷却ファン」を装着した。
手で触ってわかるくらい、冷えてきた。
無事boot

2021年11月 Windows11へのアップデート
アップデート必要要件 ( )内は本機の状態
1.プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
 (1.60GHz 2.11 GHz)
2.メモリ 4 ギガバイト (GB)
 (8.00 GB)
3.ストレージ 64 GB 以上の記憶装置
 (SSD 237GB 空き185GB)
4.システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応
 BIOS 画面→ Security →Secure Boot、enter→SecureBoot、「SecureBoot」機能を「Enable」または「Disable」にします。」とあり、
 (Secure Boot Statusがあり、enableとなっているが、これで良しとするか。
 久々のBIOS画面(F2)で、従来とかなり異なり、いじらない。)
5.TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
 (設定→更新とセキュリティ → Windows セキュリティ →デバイス セキュリティを実行
 セキュリティ プロセッサが表示された。これで TPM が有効なのが確認された。)
 (TMPとは、暗号化や復号化といったセキュリティ面に関するチップ、セキュリティ面では複数の防御体制が必要なのである。)
6.グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
 (パソコンの画面左下にある検索欄に「dxdiag」を入力→検索表示で表示された「dxdiag(コマンドの実行)」をクリックする→
 自動的にDirectX診断ツールが起動する→診断結果の表示画面の最上部のタグから「ディスプレイ」を選択
 →→名称 Intel(R)UHD Graphics DirectX 12)
7.ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。
 (14in、解像度 1920×1080 ビットの深度 6ビット、win10では6ビットなのか? )

夜、10時頃始めて、明け方、いますぐ再起動をクリックして完了、時間は不明だが、かなり時間がかかった。
バックアップをとったが、問題なく完了し、必要なかった。

2024年11月12日
ネットに繋がらない!
このPCはWifiのみでつながるモバイル、「設定」の「ネットワークとインターネット」ではWifiがまるっきりない。
中古ノートパソコンに使われていたELCOMの小型無線LANアダプターWDC-867DU3SをUSBに差し込んだ。
問題なくWifiに繋がった。
こんなこともあるのか!


Office Personal 2016のインストール
2020.06.03
officeoffice
2台のPCにインストール可である。 ノートパソコンN1430J(64bit)にインストール、問題なし。 トッチー2号にもスムーズにインストール、たまたまバージョンをチェックすると、office365となっている。 こりゃ新たに料金がかかってくるだろう。

ライセンス条項
ライセンス条項を読むと「複数のバージョン(例:32ビット版と64ビット版)が提供される本ソフトウェアを取得した場合、お客様が同時にインストールしてライセンス認証できるのは そのいずれか1つのバージョンのみです。」となっている。

ノートパソコンN1430J(64bit)への32bit版インストール
installinstallinstall
microsoftにログイン、インストール画面この段階でインストールすると64bit版がインストールされる。「その他のオプション」をクリックする⇒この画面でインストールするとやはり64bit版がインストールされる。赤矢印をクリックすると ⇒ここで32bit版を選ぶ。
ノートパソコンN1430JにOffice Personal 2016 32bit版がインストールされた。

デスクトップトッチー2号(32bit)への32bit版インストール
インストールしてexcelを起動させると
install
この画面が出る、マイクロソフト ライセンス条項で規定された上限に達しているとある。
32bitのoffice2台で問題ないはず。officeをアンインストールして廃棄したパソコンがあり、それで上限をオーバーしたことになっているのか。

戻るをクリックすると下の画面になる。
install
まずは上のラジオボタンをクリックして何度か試みたが、ライセンス認証にならず、下の「ソフトウェアのライセンス認証を電話で行う」をクリックした。

すると次の画面が現れる。
install
フリーダイヤルに電話すると直ぐに繋がり、音声に従って入力する。 2:に書かれた数字を3:の枠に記入していくのである。
記入が終わったら、officeは問題なく起動できた。
サポートなどで電話したことがないので心配したが、案ずるより産むがやさしであった。

この問題の解決には何日もかかり、NA-CHANETのHP、https://na-cha.net/2018/12/28/kit_error/にはお世話になった。一部画像も拝借した。
やっと解決してほっとした。2020年6月3日

マイクロソフトで検索すると「マイクロソフト製品等のサポート | JustAnswer公式サイト」がトップに表示される。 このサイトの相談は有料で要注意である。

2022年8月18日
富士通のパソコン品名LIFEBOOK AH77/HへのOffice Personal 2016のインストール

トッチー2号のofficeを削除する。
micosoftにサインインする。
microsoft
サービスとサブスクリプションの画面に入ると、購入済みの製品、Office Personal 2016があり、ここから簡単にインストールできる。


outlookの設定 以前、niftyメールはoutlookメーラーで受信はできても送信ができなかった。
特別必要はないのだが、今回、設定を試みた。
かっての受信ボックスをチェックすると、
「システム管理者/Outlookからniftyへ」のメールが来ていて、
開くとメール題
これで諦めていた。
よく見ると、
システム管理者/Outlookからniftyへ Outlook.com Team/Please sign in to your Outlook.com accountのメールが来ていた。
開くとメール内容

sign inをクリックすると、電話番号入力
この電話番号には携帯の番号を入力しなければならない。
電話番号をmicrosoftに公開しなければならないのだ。 電話番号を入力すると、携帯のSMSにコード番号が送られてくる。
別画面にこの番号を入力すると、outlookは問題なく使えるようになった。

スマホをそばに置いて、操作しなければならなのだ。

(beckyのメーラーをトッチー2号で使い、アドレスを二つ入れて、メールボックスを二つ作っていたわけである。ところが、一つのアドレスが11月から受信しなくなった。何も反応しないのである。12月に入りメールボックスの設定をチェックしようとしたら 、問題なく受信できた。
コンピューターの病気も時間が治癒してくれる時がある。


光回線へ ネット関連を振り返ってみる。
パソコンはNECのCan Be、スピーカーは別に付属していた。
windows95が販売されたのが1995年年末であり、95を私が購入したのは早くても1996年だろう。
ブロバイダーはnifty、当時変わった名前のべっこうあめというブロバイダーが1万円/年でやっていた記憶がある。

TVはCATVでみていたので
niftyのアドレスは残したままJ:COMに乗り換えた。(当時はジェイコムとはいってなったような気がする。)
アドレスは5個もらえ、1個あたり20Mのサーバーを使えるのがメリットで、ホームページを作成した。
作成は2002年の8月、HPの日記のコンテンツを見ればわかる。
html文書は手書きで、サーバーにはマウスを使い画像一枚ずつ貼り付けていた。
アドレスの一つを公開していたので、迷惑メールが多く、全て(?)が海外からのHotMail、YhooMailで薬物、ソフト関連である。 他のアドレスにも迷惑メールが来るようになり、niftyでもサーバーが使えるようになり 2007年5月、nifty再契約、ADSL回線とした。

2020年10月、光回線へ
ADSLはキャリア名はイーアクセス、下り12Mbps、上り1Mbpsで一番安いタイプである。
かなり、遅いはずなのだが、電話局が近いこともあり、DAZNもときたま止まるときがあったが、十分観戦できる状態だった。
ドコモでスマホを購入した関連で、ついでにドコモ光にすることにしたわけである。
ドコモでは、ドコモ光 1Gbps と宣伝しているが、
マンションでは、光回線になっているのは屋外で、マンションの建屋内は、例外的に光ファイバーが施設されてるところがあるが、ほとんどがVDSLである。
(新しいマンションは光回線になっているのかもしれないが)
光-VDSLは100Mbps、最高値(理論値)であり、上り下りをネットでチェックすると、「高速な下り100Mbps程度、上り40Mbps程度の速度を実現できます。」とある。
まあこの半分程度でも十分である。

図-1
VDSLモデム(NTT東日本 VH-100「4」E「N」)、光でも建屋内はVDSLなのでこの装置を設置。
よくわからないが、ここでは電話線の口をLANの口にするだけの役割のような気がする。

図-2
NTT東日本製 RX600(ローター内蔵ホームゲートウェイといううだろう)
これで光電話が使えるようになる。
ルーターにもなる。これでパソコンに繋がる。
これにオプション(カード)をつければWifiルーターにもなるのだが、そうなると無料にならないのだろう。
(フレッツ光ならばカードがつくのか)
赤い矢印がカードが入るところ

図-3
これがniftyからの無料貸与のWifiルーター ELECOM WRC-1167GS2-B
外観は今まで使っていたルーターと変わらない。
これでWifiが使えるようになる。
機器が三つになった。IPアドレスがどうだこうだとか、もちろんそれぞれが速度に関する対応など、よくわからないが必要なのだろう。
軽量パソコン軽量パソコン軽量パソコン    軽量パソコン
図-4はADSL時代の機器、右がADSLにしたときNiftyから無償提供されたNECルーター、AtermWD701CV(C)S、PCが数台あるのでこれにルーター(既に廃棄)を繋げていた。左のブルーは、一台目のスマホを購入したときに無償供与されたWifiルーター、NEC Aterm WR8166N
何も連絡ないことから返却しなくてもいいんだろう。


メーラーの検討 2021年4月13日
pcトッチー2号のbeckyがniftyメールを受信しない。
beckyでなく、outlookでniftyメールを設定したが、「smtpサーバーに接続できませんでした」のメッセージが出る。
このパソコンはvista時代に組み立てたもので、古すぎるかと思い一年前に購入したpcでも試みたが、同じであった。
ネットで調べると、outlookとniftyメールは相性が悪いとの記載があった。
以前、outolook、何とかmanager、livemailでniftyメールを使っていたことがあるのだが。

それではとThunderbirdをダウンロードした。
32bit版である。スムーズにインストール、スムーズにアカウント設定。
thunderbirdはWinndows8の頃、インストールしたことがあった。その時受信フォルダーのメールが消えてしまったことがる。
beckyには古くからの受信メールが残っているのでそのまま残し、thuderbirdをメインに使う。

この検討の間、niftyメールのサーバーをチェックしたら、受信メールがまるっきり消えている。
niftyのインフォメーションをみると、
「2021/1/28 Webメールアップデートのお知らせ」があり、 その結果、beckyの「サーバーに残す」の 0 設定(0の場合削除しない)が無効になっていたのかもしれない。
他のpcで受信チェックしていたので、トッチー2号では、受信しないではなく、受信するものがなかったわけである。
現在、一ヶ月保存の設定

スマホ関連メールpcで見る。
gmailは発行されたPWに右肩書小文字があり、microsoftにはない文字でメーラーでの取り込みはやめる。
webで簡単に閲覧できる。
docomoメールはdocomo口座の問題が影響によるのか、セキュリティが厳しく(?)、メーラーに取り込めない。
これもweb(ブラウズ)版にする。但し、ログインが必要である。

このようなことを考えたのは、スマホのアプリでpcのメールを閲覧すると、受信が遅かったり、受信しなかったりすることがあったためである。


Wireless Printerの接続 2021年4月25日
最近、プリンターのBrother DCP-J925NにモバイルPCで印刷できない。
いろいろ試したが、繋がらなかった。
やっと、わかった。
設定で有線の方はBrother DCP-J925N、無線の方はBrother DCP-J925N Printerとなっていた。
どっちが無線かわかりにくいので、プリンターの名称をBrother DCP-J925N Wifiに変更した。
これが原因だった。

その後、オフラインになったり、オンラインになったり、どうもプリンターとWifiの距離も関係ありそうだ。
ブラザーMyMio DCP-J925Nの発売日は2011年 9月中旬である。発売即購入ではないが、10年近く経ってるわけだ。

2021年5月19日
プリンターをモバイルで共有化するのではなく、モバイルにプリンタードライバーなどをネットで最新版をインストールした。
様子をみる。
その代わり、「トナーインク残量 少」とのメッセージがしょっちゅう出てくる。

2021年6月11日
スマホからBrotherのプリンターで印刷しようと思っていたが、つながらずできなかった。
スマホのBrotherのアプリのIPアドレスがプリンターのIPアドレスが一致してなかった。
アプリのIPアドレスを変更したら、Wifiでプリンターにつながった。


中古ノートパソコンの活用 2022年7月日
富士通のパソコン品名LIFEBOOK AH77/H、型名FMVA77HRKSを譲り受けた。
FMVA77HRKS
2012年夏モデルWindows 7であり、サポートも2020年に終了している。
なお、現在はwindows10。
cpuは i7-3610QM であり、メモリーも8ギガで、スペックは悪くない。
ベンチマークテスト
Core i7-3610QM 4C8T 2.3−3.3GHz(コア/スレッド/動作クロック) Intel HD Graphics 4000(内臓GPU) 7413(ベンチマーク 『 Pass Mark 』)
私の最新モバイルパソコン
Core i5-10210U 4C8T 1.6−4.2GHz Intel UHD Graphics 6721
LIFEBOOK AH77/H、素晴らしい.

LIFEBOOKに試用期間2カ月のソフトNet Reader Neoをダウンロードして試用しするつもりである。
ダウンロードは問題なくできた。

ところが再起動するとwinndowsログインができたりできなかったり、
電源の右下端の電源アイコンから再起動を試み、上手くログインできることがあった。
winndowsに入ることはできているようだが、背景のみでサインインのアイコンは出てこず、パスワードを入力するフィールドも出てこず、ぼけた風景の画面と同じ風景の明瞭な画面を繰り返すだけである。

セフティモードで再起動しても変わらない。
たまたまログインできた際、スタート画面をNet Reader Neoからwindows10の画面にしたら、まるっきりwinndowsログインのフィールドが出てこず、ログインできなくなった。
BIOSからの再起動、変わらず。
Ctrl+Alt+Dell
Shiftを押しながら再起動
サポート(Support)ボタン→解決ナビ、リカバリーデスクがないので解決ナビを繰り返すだけ。

結局はwinndows10をインストールすることにした。
 
見たことがある画面 BTOパソコンDESKTOP-1TTK16Kにwinndows10をクリーンインストールのときだった。
BTOパソコンDESKTOP-1TTK16Kにwinndows10をクリーンインストールのときだった。

余り入れたくなかったが、面倒なのでMicrosoftのサービスを入れた。

ログイン画面で最後の数字を入力して、右の矢印をクリックし(あるいはenterを押し)ログインするのだったのが、最後の数字を入力すると即座にログインする。速い!

HDDをSSDに変更すれば更に速くなる。
クリーンインストールなので、Net Reader Neo等は消えてしまった。やむを得ないだろう。

2022年8月17日
SSDへの換装

取説に換装の説明はない、しネットで動画等を閲覧していたら、キーボードを外してやるとか、かなり面倒。
また、LIFEBOOK AH77でも何種類かある。
ハードデスクの交換だけなら簡単だった。

PC Smartphoneメモ

[2025年3月19日]

証明書用写真の作成
スマホで撮影→クラウドに保存→パソコンでPhotoshopに取り込む→縦横比(3.5:4.5)で切り抜く。
Wordでレイアウト→サイズL判、余白狭い→挿入、画像でクラウドに保存した写真を取り込む。

Word→図の形式、右端のトリミングで実際のサイズ(3.5cm×4.5cm)を入れる。L判で印刷。

[2024年12月11日]

AppleWatchでiPhoneを探す。

AppleWatchのアプリで「デバイスを探す」をタップ→iPhoneを選ぶ→位置情報を取得→位置情報→

位置情報→位置情報の確定→「サウンドを再生」
再生すると、iphoneがカンカンとなるのである。

[2024年12月11日]

iPhoneからAppleWatchを探す。


サウンドを再生すると、AppleWatchがカンカンとなるのである。

[2024年12月7日]

iPhoneの画面が拡大して戻らない場合、以下の方法で解決できます。
画面を3本指でダブルタップすると、画面が自動的に拡大されるため、同じ操作で元に戻せます。
(タップは軽く速くダブルタップする)
アクセシビリティのズーム機能がオンになっている場合、画面が拡大されることがあります。
この場合、画面を2回タップすると元の画面の大きさに戻ります。
iTunesのパソコンのアプリケーションと接続して、アクセシビリティを無効化することで拡大画面をオフにすることができます。

iPhoneの画面が拡大して戻らない場合の対処を何回か経験し、分かっていたはずが、いざその状態が発生すると忘れてしまってあたふたしてしまう。

[2024年7月26日]

久々にMyhistryUNV1をPCで開こうとしたら、この文書はすでに移動されているか、アクセス禁止になっているというようなメッセージが出た、弱った。
スマホで開いたら開けた。別名MyhistryUNV2で保存して、PCで開いたら開けた。
今まで開けなかったMyhistryUNV1も開けた。

[2024年2月29日]

AppleWatch関連
いびき関連アプリへの考察

[2024年1月30日]

Twitter(X),YouTubeへのアクセス拒否するのが昨年から発生していた。
セキュリティソフト、Niftyの常時安全セキュリティ24(以下、常安と略)
ブラウザの保護、バンキングの保護を解除しても、Twitterにアクセス不可。
最終的に全デバイスから常安をアンインストールして、再インストール。
全デバイスのライセンスを削除してから、常安をインストール
Twitterにアクセス不可。
〇NIFTYのサポートに質問状を送付。
「ペアレンタルコントロール チャイルドアカウントで設定されている場合、コンテンツフィルタで「ソーシャルネットワーク」をブロックしていると思われますため、設定の解除をお願い いたします。」
との回答があった。
ペアレンタルコントロール?
これ自体忘れていた。
rsa・・・@・・・とcqn・・・@・・・の二つのアドレスがあり、ファミリープランにすると費用が減らせる。
アドレスが親子関係になるのだ。
ところが,r××a・・・が元で、c××・・・が子になっている。使っているのはrsa・・・なのだ。
解決策は見つからず。

常安を解約しようと思っていたところ、
色々いじっている間、Webサイトの例外の登録すると、Twitter(X)にアクセスできるようになってしまった。

ところが翌日、Twitterにアクセスできたが、”いいね”したら、”いいね”の数字が上がらない、 いいねにアクセスできないわけだ、そのうちTwitterにもアクセスできなくなった。
FBのいいねは問題なく、数値があがる。インスタグラムにはアクセスできない。もうだめだ!常安はやめだ。

常時安全セキュリティ24に組み込んでいるセキュリティソフトはF-Secure(フィンランド)はネットバンキングに良さそうらしい。
デバイスの適用台数も多い。
ということで、従来のID r××・・・は解約して,c××・・・で契約した。
問題なく、Twitter等にアクセスできた。

[2023年12月20日]

Auto Sleepでは鼾が記録できないので、結局、無料アプリ鼾アプリ「Do I Snore or Grind」をダウンロードした。
この鼾アプリを使うと、「iPhoneを電源ケーブルにつない下さい」とのダイアログが出る。
スマホを充電しながら使うのは、電池寿命を縮めると考えていたのでネットで下調べてみた。
https://bitwave.showcase-tv.com/battery-adverse-effects/
「スマホを充電しながら使うとバッテリーの寿命が短くなる」などとよくいわれますが、筆者が確認した限りでは、実はスマホやバッテリーのメーカーがその
ように主張しているわけではありませんでした。 ただスマホを充電しながら使うと、充電による発熱+使用による発熱により、普段以上に熱を感じることが多いです。 やはり好ましくないことは間違いないでしょう。
https://www.iphone-d.jp/blog/battery/17769.php
充電しながらの使用は控える
iPhoneを普通に使用するだけでも機械熱は発生しますが、充電をする際にも電力を流すので、機種内部に熱が発生します。 使用と充電を同時に行うのは、バッテリーにとって非常に負荷がかかっている状態になっています。 メールを見るだけ、など一瞬の使用は構いませんが、充電器を差した状態で長時間ゲームをしたり動画を見続けたりするのは控えるようにしましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/202109/28/1399.html
iPhone TIPS iPhoneもAirPodsも、朝まで充電器に繋ぎっぱなしでOK! 2021/09/28 高橋 敦 Twitter FaceBook LINE
モバイル機器に搭載されているリチウムイオンバッテリーは、満充電の状態が長く続いたり、満充電状態から無理矢理充電が続けられてしまう過充電が行われてしまうと、充電池内部の化学的劣化が進んでバッテリー寿命が縮んでいってしまいます。 となるといちばん気になるのは「iPhoneって夜寝る前に充電を始めて朝まで充電器につなぎっぱなしだとまずいの?」ということではないでしょうか?毎日の生活に欠かせない上に高価なデバイスですから、すぐバッテリー切れするようになってしまったり、それで買い替えになってしまうのはこまります。 ですが実は、iPhoneも含めて現在のスマートフォンは、「夜寝る前に充電を始めて朝まで充電しっぱなし」でほとんど問題ありません。充電制御機能が搭載されているからです。おおよそ、80%程度まではフルスピードで充電、そこから満充電まではバッテリーに負荷をかけないようにゆっくり充電、そしてフル充電になったら充電動作終了、と なるように調整されています。
https://news.mynavi.jp/article/20180728-iphone_why/
充電中にiPhoneを使用するとバッテリーの寿命が縮まるという心配はいりませんが、温度上昇はまた別の問題です。リチウムイオンポリマーバッテリーは、45度を超える環境で長時間充電を行うと性能低下につながります。充電中はiPhone本体の温度も上がりますから、グラフィックを駆使したゲームなどシステムに高い負荷が生じるアプリの利用は避けるべきです。 むしろ、iPhoneを充電する場所のほうが問題です。直射日光が当たる場所、特にクルマのダッシュボードは45度どころではないほど温度が上昇します。 バッテリーの寿命が一気に縮むことになるので、注意しましょう。
結論として
「充電中にiPhoneを使用するとバッテリーの寿命が縮まるという心配はいりませんが、温度上昇はまた別の問題です。」であり、
要するに発熱が問題なのである。

[2023年12月13日]


Auto Sleepではいびきが記録できない、で、いびきアプリを探した。 無料が望ましい、アプリ内課金は止むを得ないだろうと思い、ダウンロードすると、一週間無料でその後、サブスクで毎月とか毎年とか費用がかかるようになっている。
アプリ内課金というとアプリ内でコンテンツやオプションを得ると金がかかることのはずで、少額払うのでよければいいがサブスクでずーっと払い続けるのはたまらない。
無料アプリ「Do I Snore or Grind」をダウンロードすることにした。

結果は後ほど

[2023年12月12日]

健康状態、主に睡眠状態をチェックするためにアマゾンのブラックフライディでAppleWatch9を購入した。
ネットで見ると、睡眠管理にはAutoSleepアプリが優れているとの情報があり、AutoSleepをダウンロードした。
ところがエラー7のメッセージが出て動かないのである。エラーのチェックリスト掲載対策を試みたり、再インストールを試みたが、 全く駄目である。有料アプリで900円払ったのに。
https://blue-de.com/autosleep-strange/に
@iPhoneとApple Watchを再起動
AAutoSleepをアンインストールして、再インストール
BiPhoneとApple Watchのペアリングを解除して、再ペアリング
とあり、
@Aで問題が解決できた、やれやれ。

睡眠に関して、レム睡眠(急速眼球運動(Rapid Eye Movement))ノンレム睡眠は知っていたが、
ここでは、覚醒・レム睡眠・コア睡眠・深い睡眠と分類されている。
なお、睡眠分析にある “ コア睡眠 ”をわかりやすく言うと「浅いノンレム睡眠」のことである。
AppleWatchでは
赤い血液は緑色の光を吸収するので、緑色のLED光を照射し、その反射光を測定することで血流量の増減がわかる。それで心拍数が推定できるのである。
また、加速度センサを手首に着けることで、人間の行動の自動記録ができることになり、睡眠の分析ができるのである。

[2023年12月6日]

常時安全セキュリティ24の再インストール
4台のパソコン、2台のiPhoneにインストールしていた、iPhoneでは問題ないが、パソコンではTwitterにアクセスできない、 何度やっても、いずれのパソコンでもアクセスできないのである。
対策として
@「WEBサイトの例外」にTwitterのurlを設定してもて、アクセスできないのである。
A15年前の自作PCで、常時安全セキュリティ24をアンインストールしたら、当然だが問題なくTwitterにアクセスできた。
常時安全セキュリティ24に問題があることは明らか。

Bセキュア ブラウジングとバンキングを無効にした。
無効しても、どのPCでもTwitterにアクセスできなかった。
C最後の常時安全セキュリティ24の再インストール。
オー、Twitterにアクセスできる。こんなことだったんだ。
D再インストールの苦心。
まず削除で
niftysecurity
削除しても、「ユーザーとデバイス」をチェックするとそこには削除したのが残っているのである。
インストールしてもインストール数7の限界を超え、インストールされないのである。
他のパソコンの何を削除できるのか、そのパソコンで「ユーザーとデバイス」をチェックして、同じ(ような)デバイスで「現在のデバイス」と表示された以外のデバイスが削除できるのである。
niftysecurity
インストールは右上の「ご契約状況の確認」からログインするのが簡単である。
niftysecurity
最終的にこうなった、いずれもTwitterにアクセス可能になった。
iPhoneの場合デバイスの並び方がPCと異なり、二つのiPhoneのどちらか誰のものか直ぐには判定できない。

[2023年10月31日]

iPhoneの音声データのホームページへの埋め込み
iPhoneの音声は拡張子が.M4Aであり、音声はいいらしいが、
この拡張子で編集できないので、.mp3に変換するする必要がある。
無料の変換ソフトをチェックしたが、10分以下、M4Aは有料とかで適当なソフトはない。
手持ちのAdobe Premiere Elementsで簡単に変換できたのだ。
編集、初めの方、中間部、終わりの方の部分をカットかっとすればよいのだ。
以前購入した「はじめてのPremiere Elements11」を開いたが、全部動画の編集についてであり、 参考にしにくい。
不要なシーンをカットする方法(Premiere Elements 14) https://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq07190030.html#:~:text=Premiere%20Elements, %E3%81%A7%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4% E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E7% AB%AF%E3%82%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81% 99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88% EF%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A8%AD%E5% AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%81%E4%B8% 8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%A4% E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3% 81%97%E3%81%A6%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%203%20%E3%81%A4% E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 こんなに長いurlなのである。
Adobeでこんなホームページを出しているのだから、ちょっと難しいのであろう。
これに従って、何とかカットすることができた。
ホームページ、html文書への埋め込み
ホームページに音声や音楽の埋め込み方https://mousai.life/news/audio/で簡単にできた。

これを書き加えればいいのだ。 wavへの変換はAdobe Premiere
Elementsで
oggへの変換は
ファイルコンバーターhttps://convertio.co/ja/により変換した。

[2023年8月21日]

PCのセキュリティに7台まで使えるNIFTYの常時安全セキュリティを使っている。
PC4台iPhone2台に使用。
niftysecurity
どのデバイスかわかるようにした。一つのiPhoneにセキュリティが2つ入っているようになっているが、今のところ問題ないので放置。

[2023年7月7日]

各場所でのWifi速度測定
アプリ F:FAST S:Speedcheck
(ダウンロード アップロード)
cocoon、スピードが速いと宣伝していた(かっては速いと思っていたのだが)。
F 7.1 140
S 24 49
自宅
F 61 35
66 再度測定しようと思ったらフリーズ
S 43 64
60 50
  市立図書館
F 16 30
S 13 35
障害者交流センター
F 310 310
S 190 440
交流センターはダントツに速い。

[2023年6月1日]

ホームページのあるコンテンツの表示が遅い、画像の重さ等をチェックしたが、不明。
<TITLE>○○○○</TITLE>の下の
<script type="text/javascript" src="http://ie.kis.v2.scr.kaspersky-labs.com/FD126C42-EBFA-4E12-B309-BB3FDD723AC1/main.js" charset="UTF-8"> を削除したら問題なくアクセス、かってkasperskyを使っていたこともあり、コピペーが原因。

[2023年5月6日]

クラウドはDropBoxを10年以上前から使っているので、特別保存するつもりのなかったOneDriveの中身を全部削除した。
メーラーBeckyの中身が全部削除されているのである。
「いいQ&Aがあった。
Q:Beckyの保存先を変更するにはどうすればいいですか?
A:既にBecky!の初回設定が完了している場合は、「ファイル」→「システム」→「データフォルダの変更」を選択すると、 データフォルダを変更できますが、変更前のメッセージやアドレス帳、送受信の設定などは使用できなくなりますので、 操作には十分ご注意ください。」
@nifty.comのメールボックスの設定は問題なく設定できた。
@gmail.comの設定が問題なのである。
Becky! 2.81.04へのgmailの設定
忘れないように記しておく。

[2023年5月5日]

PhotoShop Elementsで、「ピクセルが選択されていません」と表示されることがある。
要因をネットでチェックすると@ABがあり、私に場合は@であった。
@長方形選択ツールや楕円形選択ツールで、カンバスの外側に選択範囲を作成しようとすると画像のようにエラー文が表示されます。
カンバス内に選択範囲を作成するようにしましょう。
A「選択範囲」のオプションを「現在の選択範囲との共通範囲」にしている場合、現在作成されている選択範囲の外側を選択すると、「ピクセルが選択されていません」と表示されます。 選択範囲のオプションを変更して、もう一度やり直してみてください。
B選択範囲をぼかす時に、数値を大きくしすぎると「50%以上選択されているピクセルがありません。」といったエラー文が表示されます。 数値を小さくすることで解決できます。

[2023年5月1日]

DCP-J926NWを5月1日、ケーズデンキから購入。
写真印刷のソフトJ925は ControlCenter4のモードで種々の版型への対応できたが、J926ではControlCenterない。その代わりがiPrintである。

BrotherUtiltiesにiPrint&Scanで写真印刷がダウンロードするようになっている。
ダウンロードすると、別枠でiPrint&Scanのソフトが表示される。

BrotherUtiltiesのiPrint&Scanダウンロードの枠に表示できるのではないかと考えたが、苦心したが出来なかった。

[2023年4月27日]

インクジェットプリンター,brother DSC J925Nが故障、
 
写真印刷で縦線が入る。右が部分を拡大したものである。

プリンターのマニュアルに従い、インクヘッドのクリーニングを試みる。かって成功したことがある。
黄色のインクがなくなったので、黄色を新しく購入してクリー二ングを試みる。
 
一度ヘッドクリーニングをした印刷チェックシート、黄色い部分が一部欠けている。この程度と思い写真をプリントしたら、やはり縦線が入る。
もう一度クリーニングしても、同じように黄色い部分が一部欠ける、再度クリーニングしたらどうなるか、
クリーニングはインクの使用料多いので、マゼンダのインクがなくなってしまった。
古いプリンターなので、インクを購入し試みて、ダメだったら、インクも高いので目も当てられない。
新規プリンターの購入を検討する。
このプリンターは2012年9月購入、10年は保ったわけである。J925Nごくろうさま。
その前のプリンター機種をこのページでチェックしたら、2005年Canon iP4200を購入、その前は2000年に Canon BJ F870購入、
またその前はインクジェットではなく、インクリボンのサーマルプリンターだったはず。2社くらい使った記憶がある。

DCP-J925は10年はもったことになり、慣れてはいるし、brother製品も悪くないだろうと判断し、DCP-J926NWを5月1日、ケーズデンキから購入。

[2023年4月13日]
スマホ(AQUOS sense3の機能低下(重い、遅い、タップしてもなかなか反応しない),カメラは焦点が合うのが遅い、室内で縞模様になる等々で、iPhone14をdocomoで購入した。
カメラを使うと、.HEICファイル名の画像0となり、jpgの画像に変換するのは難しい。
これは設定→カメラ→フォーマット→互換性優先で、jpg画像でアップできると判明。
テキストを書く場合、カーソルの移動ができない。
次の方法で解決
3D Touch対応機種は、文字入力時に表示されるキーボード部分を押し込むと、キーボードの文字が全て消える。
画面から指を離さずそのまま指を上下左右に動かすことでカーソルを移動することができる。

パソコンではFFFTP、androidスマホではAndFtpに相当するアプリは見つからなかった。

[2023年3月17日]
富士通のパソコン品名LIFEBOOK AH77/H、型名FMVA77HRKSのバッテリー(Li-ionバッテリパック 型名:FMVNBP199)がもうだめで、ネットでは3,000、4,0000円台であり買い換えようと思ったが、 デスクトップとして使えばいいだけのことであり、バッテリー購入を中止。

後日、10年前のPCなので、バッテリー自体の販売もなくなってしまう心配があり、Amazonでバッテリーを購入した。

[2023年3月16日]
ツクモのeX.computer note N1430Jシリーズ N1430J-500/Tのバッテリーが約60%以上充電されないことが判明した(右図)。
battery もうひとつ、スリープ状態でフリーズすることが度々ある。
以上の二点で、秋葉原のツクモサポートセンターに修理依頼した。 担当者は工場に送って、改善(修理)をしてもらうとのことで、2,3週間待ってほしいとのことであった。

[2023年3月9日]
FTPクライアントソフトにはFFFTP
を20年近く使っていた。モバイルにもインストールして、これをメインに使っていた。今日、使おうとすると、「接続しました・・・・・ファイル一覧の取得は正常に終了しました。」と表示されるが、 ウィンドウ内左右にローカルディスク側とホスト側のファイルが表示されるべきなのに、何も」表示されない。
念のため、他のパソコンのFFFTPでは問題なく表示されている。
FFFTPを削除して再インストールすれば解決すると考えられたが、リスク管理として他のソフトをマスターしていた方が良いだろうと思い、Filezillaをインストールして使用した。
問題なく使えた。

[2023年1月4日]
androidのアプリJota+(+PRO-KEY)で、AndFTPによるダウンロードができない。以前からupの際、端末のJota+のファイルが全て表示されないことが発生していた。
他のフォルダdocumentには問題なくダウンロードできる。Jota+を再インストールしたが、ダウンロードはしない。
Jota+を再インストールしても、ダウンロードはしない。
documentのフォルダーでアップロード、ダウンロードして、書くのはjotaにすればよいだろう。
QuickEditでもよいだろうが。

わかり易く、jotaのアプリを入れても、strageのjotaのフォルダーが問題なので、フォルダーを削除してからjotaを再インストールすればよいのだろうが、有料のアプリなので再度金を取られるのは困る。

[2022年11月25日]
iPhone お気に入りの探し方
android お気に入りの探し方

[2022年9月14日]
パソボラで、windows10でブラウザはEdgeに設定してある。そこにクイックリンク(リンクショートカットアイコン)があるのだが追加できない。
+で追加する、通常outlookのアイコンが出て、その上に名前、urlの記入欄が表示されるのだが、真っ白で記入できないのである。
結局、古いパソコンにwinndows10、Edgeをインストールしたために、その部分が表示されないと判断し、そのurlのショートカットをデスクトップに置くことを薦めた。
私のパソコンでWinndows Vista時代に組み立てたパソコンは、Winndows10にしたら、 シャットダウンと再起動が表示されるだけでスリープは表示されず、スリープ機能がない。
このようなものだろう。

[2022年9月1日]
スマホでデスプレイのバックが黒の中での白文字を上手く写すには、カメラのHDR(High Dynamic Range)を設定すればよい。

[2022年8月24日]
拡張子.pdxのファイルを開こうと思ったら、ADOBE Acrobatを購入しなければならないようで、特別重要ではなさそうなので、開くのを中止。

[2022年8月17日]
常時安全セキュリティ24のインストール

常時安全セキュリティはスマホ含めて7台にインストールできる。
新しくインストールする場合、解除が必要になるので現在の状況を示す。

security
[2022年7月21日]
.JPG→.jpg

html文書を作成し、テキストエディタ内で、ブラウザで確認すると、 画像は.jpgでも.JPGでも問題なく表示される。
ところが、ネットにアップロードすると、html文書が.jpgで、画像自体が.JPGだと表示されない。
.JPGを.jpgに簡単に変更する方法を忘れないために記載しておく。
@JPGという大文字の拡張子を小文字に変換せよ、という命令文を記載したバッチファイルを作成する。
作成方法
1.メモ帳に、ren *.JPG *.jpg(.JPG を.jpgに変換せよとの意味)と記載する。
2.ファイル名は自由で、拡張子は.batとし保存する。これがバッチファイルである。
Aバッチファイルを.JPGファイルのあるフォルダーにペーストする。
Bペーストしたバッチファイルをダブルクリックする。(この段階では.jpgに変更されていない)
C一旦フォルダを閉じ、再度、該当フォルダを開くと、.jpgに変換されたのが確認できる。
[2022年6月23日]
新品SSDの認識

古いHDDのデータ等を新しい外付けSSDにコピーしようと思ったがデータが多く、フリーソフトRenee Beccaを使ってミラーの作成を試みた。
古いハードディスクは外付けで保冷剤で冷やしながらである。 途中まで進んだが、不良セクターが多く、作成できませんとなってしまった。
それではコピペーでやろうとしたが、PCがSSDを認識してくれない(exploreで表示されない)。
「ssdが認識されない場合」で検索ををかけると、広告が多い、適切な動画が現れた。
こんなに長いurl(改行しないと表のサイズが変わる)
https://www.bing.com/videos/search?q=ssd%e3%81%8c%e8%aa%8d%e8%ad%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84&docid
=608028148114088278&mid=843218C3AE0267C7A616843218C3AE0267C7A616&view=detail&FORM=VIRE
まさに動画の時代、
スタートを右クリック⇒ディスクの管理⇒未割り当ての部分を右クリック(未割り当てが認識されないSSDなのだ)⇒ 一番上の新しいシンプルボリュームを右クリック⇒新しいシンプルボリュームウィザードの開始 次へ⇒ボリュームサイズの指定 そのまま次へ⇒ドライブ文字またはパスの割り当て Eを選択(自由に選べる) 次へ⇒ 完了をクリック
[2022年6月20日]
youtubeに投稿した動画を削除する。

前に一度削除した経験があるがすっかり忘れてしまっている。再確認。
ログイン済みの状態で、youtubeの画面の左上の三本線メニューをクリック⇒左端のメニューから「自分の動画」を選ぶ⇒ チャンネルコンテンツ⇒削除する動画にチェックを入れる⇒その他の操作⇒完全削除をクリック
[2022年6月15日]
スマホからPCへの動画のダウンロード

スマホから動画のダウンロードは、動画を開くと上部に動画のurlが表示されそれをコピーすればいいので、簡単である。
だが、コメントに動画が投稿され、その動画を開いても上部にはfacebookのurlが表示されたままで動画のurlは表示されない。 右クリック保存を選んでもfacebook全体がコピーされるだけである。
pcで動画を表示させスマホで撮影することを思いついた。撮影できたが、周りの余計な画像、傾きがあり、傾きを調整し必要部分をトリミングする必要がある。
回転上下カットをADOBE PremiereElement11でやった記憶があり、試みたがうまくいかない。これがスマホGoogleフォトでやったら簡単だった。
<EMBED SRC="photoY5/220610inagaki.mp4" width=240" height=480">でアップしたら両脇に黒い帯ができて、喪になってしまう。
アスペクト比の問題らしいが、色々やってるうちに黒い帯なしに表示されるようになった。
[2022年5月10日]
<HR>のhtml

忘れていた。
色<hr color"">、長さ<hr width=””>、位置(右、左)<hr align=””>、太さ<hr size=””>、影をなくす<hr noshade>
[2022年5月10日]
googleのサイト内検索について

ファイルの同じ階層にあるものでも、サイト内検索で検索されるものとされないhtmlファイルがある。
まる2日、検討してみた。
googleのカスタム検索の作成のサイト(https://cse.google.co.jp/cse/all)に入り、検索の窓を作成されたが、検索結果の画面が出ない。
作成完了の画面の「カスタム検索をウェブで表示 公開 URL」の項目があり、そこをクリックし、検索を試みた。
結果は、今までのサイト内検索と変わらない。
検索表示されないhtmlファイルをgoogleに登録すればよいのだおるが、公開するほどのものではないと判断し、検討を中止。
[2022年5月5日]
常時安全セキュリティ24

DESKTOP=TOFSPOI(モバイル)、DESKTOP-RCI3DRM、aquos sense3、DESKTOP-RCI3DRM、トッチー2号、iPhone、DESKTOP-JN1FOKP(BTO) となっている。
DESKTOP-RCI3DRMが2台あることになっているが、該当するPCはない。
とした。 5月4日にHDDをSSDに交換し、サブスクリプションで常時安全セキュリティ24をインストールしたつもりでいた。 サブスクでは入っておらず、試用期間で入っていた。 あらためて入れたら、DESKTOP-1TTK16K名のPCとなっている。設定を確認してもDESKTOP-1TTK16Kであり、HDの交換でPC名が変わるのか。
[2022年5月3日]>
アンチウィルスソフトに7台までダウンロード可能な常時安全セキュリティ24を使っている。

その管理状態をチェックしたら、DESKUTOP=TOFSPOI(モバイル)、DESKTOP-RCI3DRM、aquos sense3、DESKTOP-RCI3DRM、トッチー2号、iPhone、DESKTOP-JN1FOKP(BTO) となっている。
DESKTOP-RCI3DRMが2台あることになっているが、該当するPCはない。
他のpc類にダウンロードする場合、これを削除すればよいわけだ。
[2022年4月30日]
ネットの高速化を一寸検討
3台のパソコンのWifiの伝送速度は60-70Mbps(FAST.COMで測定)であり、VDSLの高速な下り100Mbps(理論値)にどこまで近づけるか。
Wifiルーターは、ELECOM WRC-1167GS2-B、特徴 Wi-Fi 5(11ac) 867+300Mbps Wi-Fi ギガビットルーター で問題なし。
これで満足すべきだろう。
チェックしていると、BTOパソコンのLANケーブルが5で遅いタイプだったので、5e以上のケーブルを買いにケーズデンキに行ったら、売っていたのは6a以上、6aの2mを購入した。
有線での伝送速度も60-70Mbpsだった。
[2022年4月24日]
私のパソコンにはPowerPointはインストールされていないのに、PowerPointのファイルが送られてきた。
印刷するのに、無料のLibreOffice、Googleスライドを使ったが、文字と画像が不自然に重なったりして、うまく印刷されない。
それで、無料で使えるPowerPoint Onlineで印刷することにした。
1.初めに送らてきたPowerPointファイルをOneDriveに保存する。
2.ネットでPowerPoint Onlineを検索する。
3.「Office on the webではWord,EXせl。PowerPointなどを無料でお使いいただけます」サインインをクリックする。
4.サインイン、Outlookのアドレスを記入し、次へをクリックする。
5.パスワードを入力し、次へをクリックする。
6.左側の列のOneDriveのアイコンをクリックする。
7.OneDriveの中身が表示され、保存したファイルをクリックし、PowerPointファイルを表示する。
8.印刷、左上のファイルをクリックする。印刷をクリックする。
クラウドはメインはDropBox,次いでGoogle ドライブを使っていたが、OneDriveも使わざるを得ないか。
[2022年4月23日]
アクセスカウンターの設置

個人的ホームページは少なくなり、リンクしていたホームページもほとんどが閉鎖されてしまっている。
私のホームページへのアクセスもほとんどないようなので、実際どのくらいあるのか、もう一度アクセスカウンターの設置を試みた。
簡単だった記憶があり、以前のアクセスカウンターを調べると、
<!-- <img src="http://hpcounter.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?f=tochi&n=2&d=3"> // -->
となっており、サーバーhpcounter.nifty.com)のサービスだった。
ログインしてさくらインターネットでのサービスをチェックすると、ネットではかってあったようだが、今は見つからない。
アクセスログをチェックすれば、アクセスを確認できるようだが、アクセスカウンターとは異なっている。
アクセスカウンターの自作はかなり難しい。
「無料アクセスカウンター」http://www.rays-counter.com/
があった。実に簡単に実現。
そのhtmlは
html
簡単には自作できないと実感。
[2022年1月19日]
wordハガキ宛名書き、忘れていたので記載
wordのアドレス帳の作成編集は
差し込み文書⇒宛先の選択⇒既存のリストを使用⇒ドキュメント>My Date Sources>wordのアドレス帳(Address20.docx)を開く⇒アドレスの編集をクリックし編集
(差し込み印刷)の画面で、データソースのC\User・・・・をクリック⇒編集クリックで訂正追加ができる。
excelも
My Date Sources>excelのアドレス帳(Address20.docx)でも同じようにここで編集できる。別個にexcel立ち上げた方が楽
wordのアドレス帳はどこに?
ドキュメント>My Date Sources>wordのアドレス帳
ここでworadを編集するのは面倒、excelなら従来通り
あて名印刷のポイント、フィールドの対応、差し込みフィールドの挿入

[2022年1月18日]
edgeのページをデスクトップに保存する。
・・・⇒その他のツール⇒名前を付けて保存、デスクトップを選択
今まで何回もやったことがあったんだが、忘れてしまっていた。

[2022年1月15日]
スマホでファイルの削除の方法
画像の削除は比較的簡単だが、+jotaで書いたhtml文書の削除は面倒だ、googlのFilesでは、このファイルが見つからない、X-ploreはPCのエクスプロラーに似ていて使い易いのだが、削除がうまくいかない。いずれも操作する方法の問題かもしれないが、
アプリのファイルマネージャーでうまくいくようになった。同名に近いアプリは多く、正確にはファイルマネージャー-XFolder InShot Inc.である。
html文書への行き方
@内部ストレージ⇒ストレージ分析⇒すべてのファイルの内部ストレージ⇒DCIMなどの大きいファイル、その下に画像(写真)が続く、更に下に行くと+jotaがあり、それをタップする⇒各htmlが表示される。
ここで簡単に削除できる。
Aファイルマネジャーをタップ⇒内部ストレージ⇒検索で検索できる、但し、Jotaのフォルダー名ではダメで、diary等ファイル名で検索できる。

[2022年1月13日]
gooblogとこのHPとの連携
gooblogに投稿するとhtml文書でも表示できる。これをHPの男の料理にコピペ―したら、問題なく、表示できる。
これなら、dropboxもサクラレンタルサーバーのディスク限界を気にしなくてもよい。各サーバーの使用率をチェックした。
gooblog:ログイン⇒画像フォルダ、ファイル一覧の下に「全10,266枚(使用容量 0.601GB / 3GB)」
15年くらい経っているのに意外に使ってない、当初は容量が小さく、画像を小さくしていた。
dropboxはどうなんだろう
dopboxログイン⇒アバタークリック⇒プラン
1 GB/5.5 GB 使用中となっている。2GBくらいだったと思うのだが、
無料で20GB以上容量を増やせる、
(1)友達を紹介する (2)ドロップボックスのガイドツアーを開始する (3)Facebookアカウントとリンクする (4)Twitterアカウントとリンクする (5)Twitterでドロップボックスをフォローする (6)ドロップボックスにフィードバックを送信する
いずれもやった記憶はないのだが、
サクラレンタルサーバー
ログイン⇒契約中のサービス一覧⇒クラウドコントロールパネル⇒サーバーコントロールパネル
ディスク使用量 ファイル/メール 742MB 空き 9.27GB742MB/10.0GB
いずれも想定していた容量よりも大きくなっている。時代の流れでサービスが良くなったか。
[2022年1月3日]
IMAP専用パスワードの設定状況の確認方法
My docomo⇒「設定」タップ⇒真ん中あたりの「メール設定(迷惑メール/SMS対策など)」タップ⇒下に表示される「設定を確認・変更する」をタップ
⇒ログイン画面、dアカウントのID/080*******/パスワード(半角英数記号8〜20桁)/〇〇〇〇〇〇〇/ログインをタップ⇒下の方にIMAP接続設定確認
/ IMAP用ID・パスワードの確認をタップ⇒IMAP専用パスワード/△△△△△△△△△が表示される。
[2022年1月4日]
Becky、BlueMailで、ドコモメールの利用の仕方が分かった。
@受信サーバーの設定⇒【IMAPサーバー】:imap.spmode.ne.jp A【ポート番号】:993 B【セキュリティの種類】:デフォルト C【認証方式】:Becky 標準、BlueMail plain D【ユーザID】:dアカウントのID E【パスワード】:IMAP専用パスワード
F送信サーバーの設定
G【SMTPサーバー】:smtp.spmode.ne.jp H【ポート番号】:465 I【セキュリティの種類】:デフォルト J【認証方式】:Becky 標準、BlueMail plain 【ユーザーID】:dアカウントID 【パスワード】:IMAP専用パスワード
この数日悩んでいたのがな解決。
https://chikuno.hatenablog.com/entry/docomo-mail-imapを参考にした。
[2021 年12月31日]
QRコード
:Windows11 スタートボタン→すべてのアプリ→Microsoft Store→検索→QR Code for Windows10→クリック→インストール→起動
Codex-QR Reader and Generator ReaderをクリックするとQRコードが写り、直ぐにHPを開いてくれる。
ElecomのwebカメラUCAM-C0220FBRDを接続したところ、カメラを認識する、QRコードは写る、ところがQRコードを認識しない。 フォーカス方式が固定フォーカスなのでダメなのかもしれない。
gmailのBeckyでの送受信 gmail→Becky popサーバー名:pop.gmail.com popユーザー名:tsuzuki0931@gmail.com popサーバーのポート番号:995 SSL:デフォルト ドコモメール→Becky これがうまくいかない。
[2021年12月29日]
Adobe Premiere Elements11、回転させた動画のトリミング、モーションのスケールを使って不要部分を削除できる。
WonderFox、HD Video Converter Factory f4v→mp4変換
変換ファイルの場所 pc>ユーザーCQNO3>ビデオ>WoderFox Soft>HD Video ConverFactry>OutputVideo
[2021年11月17日]
HTML Viewer

設定→アプリと通知→アプリ一覧→HTML Viewerのアイコンを長押して離す→ ストレージをとキャッシュ→ストレージを消去をタップ
これでOK
[2020年11月 6日]
新しいパソコンのテキストエディタ
に関し、Notepad++は問題なく、html文書が「ブラウザーで開く」をクリックすると、ブラウザーで開かれる。 一方、同じパソコンに入れていたサクラエディタでは、ブラウスをクリックすると、「アプリケーションが見つかりません」と表示され、ブラウザーはたちあがらない。 サクラエディタの設定をチェックしても解決しない。ネットで調べたらパソコンの設定で「既定のブラウザー」を設定するとあった。 Windowsの設定→アプリ→既定のアプリに入ると、「Webブラウザー」が「+既定を選ぶ」となっている。これにEdgeを入れたら解決!
サクラエディタの最新バージョンをインストールしよう。
[2020年8月 26日]
スマホの文字化け、スマホのフォルダーにA,B,C,D,Eと幾種類かのhtml文書を保存し、スマホで書き換えアップデートしている。 テキストエディタにはJota+を使っていたが、Eが文字化けする。Qreatia Freeは無料でタグも簡単に入力でき、これをインストール した。当初問題なかったのだが、最もよく使うA(Diary,html)が文字化けする。次いでQuickEditテキストエディタ、anWriter free HTML editorをインストールして試みた。 いずれもAは文字化けする。Jota+でも文字化けするようになった。 同じフォルダーのあるhtml文書で文字化けするものとそうでないものがある。どういうわけだ。 文字化けしたまま保存し、HPにアップしたら、HPでも文字化けしている。 この辺りがスマホ、androidの限界か。
スマホでは内部strage→HPサーバーにアップ、 パソコンではクラウド→HPサーバーへとしている。 パソコンで8月18日までのdiaryをサーバーからクラウドにダウンロード(?)する。 それをスマホのQuickEditで読み取り、名前をつけて保存し上書きする。 それを開くと文字化けしていない。 26日の日記を書いてアップロードする。
これだけで半日かかってしまった。
[2018年4月1日]
 Windows10で「あなたは、Windowsを更新していません」の警告が出る。

×をクリックしても消えない、怪しげな警告だ。 タスクマネージャーで消してもi.e.を起動すると現れる。pcの再起動でも同様。pcをシャットダウンしてからpcを立ち上げると警告が出ず、解決! i.e.11とedgeの両方をインストールしているので解決方法を調べる事ができた。
Final tax return

その他2016.01:プリメインポアンプ A-922M、セレクターの修理、廃棄/新レコードプレイヤーと新プリメインアンプ
2019.06〜07:DVDレコーダー関連の修理
2020.10:スマホ、シャッターGripCapの購入

ホーム